|
|
 |
|
|
|
身勝手Papa自身のプレイからの情報、ファンクラブの裏技&Tips、掲示板での情報などをまとめました。さらに身勝手Papaの独断と偏見で重要度を3段階表記、対応シリーズも表記しました。
作成途中の見切り発車的なところがあるので(^^;とくに間違いの指摘、それから新裏技、新Tipsなどもご連絡ください。
特に「III」はプレイ不足のため何も情報がありませんので・・情報提供、よろしくです。 m(__)m
amazon 戦国関連本
1. セーブ&ロード技 [全シリーズ] ★★ [ファンクラブTipsより引用]
天下統一シリーズ裏技の基本技。乱数で結果がかわるものにはすべて対応。
とりあえず、セーブしてから「城の破壊」や「武将の隠居」などの行動を実行し、結果が気に入らなかったらロードして、ここでもう一度セーブしてから行動を再実行。
ロードしただけでは結果は同じだが、セーブすると乱数が変化して違う結果になる。ただし、この技の使いすぎは、このゲームのせっかくのテンポの良さを失うことになるのでほどほどに。
[Top]
|
2. 兵の雇用は1単位づつ [初代、復刻版] ★★★ [資料化企画委員会資料より引用]
兵を雇って、各武将に配分するときは、1単位づつ配分する。
通常兵を雇って、一度にその兵を全て配分すると住民感情が下がってしまうが、1単位づつ面倒でも配分していけば、大抵の国では住民感情が下がる事はない。
中には2単位づつ配分しても下がらないところもある。
[Top]
|
3. 禁断の乗り換え技 [初代98版] ★ [資料化企画委員会資料より引用]
CAPS+カナ+CTRL+GRAPHを押しながら、システムアイコンをクリックすると、普段見慣れない選択ウインドウが中央に出てくるはず。
そこをクリックして、現在生き残っている大名の出身国をクリックすれば、ゲーム中でも他の大名に鞍替えできるのだ。
例えば、織田家でプレイしていて武田家が異常に大きくなって負けそうになった時、その裏技を使えばそのままの状態で織田家から武田家に、プレイヤーの担当を変えられるし、同盟を結ぶと自分から同盟国に攻めると威信と家臣の忠誠度が下がってしまうので、この技を使って反対に相手から攻めさせて同盟を切る方法ができる。
[Top]
|
4. 城レベル1には計略 [初代、復刻版] ★★ [資料化企画委員会資料より引用]
敵部隊がうかつにもレベル1の城にいたらすかさず計略を掛ける。
成功すれば落城なので、たとえ300の兵でも少なくとも6(!)まで減らせる。攻城戦での落城と同じく切腹・降伏する武将もいる。裏技と言える程強力。
[Top]
|
5. 合戦は待ちが基本? [全シリーズ] ★
合戦で、敵と兵数がほぼ同数のときなどは特にこちらからは接近しない。
横陣で待ち、敵から隣接してきた場合運が良いと2回連続攻撃で大損害を与えられる。
運が悪くても1回しか攻撃されない。2倍の兵数でも逆のパターンは避けたい。この時の攻撃は鉄砲と最強武将の別動隊に任せる。
ただし敵に謙信など別格の戦闘力を持つ武将がいるときは、敵の穴=弱いところをねらって積極的に仕掛けなければならない。
[Top]
|
6. 不要武将の処分テクニック [全シリーズ] ★★★ [ファンクラブTipsより引用]
序盤は無能な武将に払う俸禄は惜しい。中盤以降は強力な武将を加えるのに邪魔になる。
そこで不要武将の処分テクニック。天下統一では解雇が出来ないので基本テクだったりする。
- 退路が1本しかない最前線の城に押し込める。退却先の城に最大値の武将(軍団)を置けば、敵が攻めてきたら逃げられず全滅する。
- まとめて敵の城に攻撃を掛ける。敗走・強襲で処分出来る。
できるなら独立勢力の城で武将がいない城があれば、そこは落とさないで、廻りを全て自分の城にする。(独立勢力の城でなくても良いが、その場合その開き城に武将が出てくる場合もあり、折角の開き城が無駄になる)その城のレベルがある程度あれば、いらないクズ武将(兵数を突撃できる最低にしておく)をまとめて3〜4人に突撃させれば、みんな死んでくれる。
『II』以降になるとちょっと工夫が必要で、全員兵力が10だと戦死しないで士気が0になって退却してしまうので、軍団の中で一人だけ100とか200とか兵をあずけると軍団の残りの3人は戦死してくれる。
もちろん、その時の城のレベルはほとんど前のままなので、いらないクズ武将を処分したい場合、何度でも攻めてさせて殺せる。このやり方は、城に敵将がいない事が条件。
能登送りとか加賀送りとか言ってたな〜。ゲームがすすんでくると意外に長島送りも効果的だったりする・・・。
[Top]
|
7. 不死身軍団 [II、II+PUS] ★★ [ファンクラブTipsより引用]
不要武将の処分テクニックの応用技。
当主か世継ぎの兵力を(一人で強襲をくりかえすなどして)ワザと10にし、残りの3人には兵力をたっぷりもたせた軍団を作ればもうこっちのもの。その軍団は以降、城をいくら強襲しても兵が減らない。
セーブ&ロード技に頼らず確実に城を落とせる。内応と違って金はかからない。兵は減らない。しかも士気はどんどんあがる。と、いいことずくめのこの技は、元ファンクラブ主宰の渡辺氏がログインに投稿してテレカをもらったという伝説の技。
でも残念ながら『乱世の覇者』では、みごとにこの技が使えなくなっていた。
[Top]
|
8. いじめて追放 [II、II+PUS、乱世の覇者、相剋の果て、シナリオ集] ★★ [ファンクラブTipsより引用]
武将の追放は、不要な武将を整理整頓できるだけでなく、追放した武将の兵力が能力の高い軍団から順に配られるので、プレイヤーにとっては大変都合のよいコマンド。でも、忠誠度の高い武将を追放すると、他の武将の忠誠度が下がってしまう。そこで、軍団の編成コマンドを利用する。
追放したい武将を軍団長にして、また軍団長から外すという行動を繰り返すと忠誠度をわざと下げることができる。忠誠度が0になったら追放しよう。他の武将も納得!!ただし、忠誠度0で追放しないで次のターンまでもちこすと、イベントで謀反を起こされてしまうかもしれないので注意。
また、追放する時に反乱を起こし、独立武将になってしまう場合があるけど、他の軍団がいる城には独立できないので、城の少ない国ですべての城に適当な軍団(兵力10でもOK)をおいてから実行すると完璧!
[Top]
|
9. 足止め [IIIを除く全シリーズ] ★★★ [ファンクラブTipsより引用]
兵力を両面展開できないときなど、どうなってもかまわない武将に敵の兵力がいる城に攻め込ませ時間稼ぎをする。
天下統一ではランダムに大名の行動の順番がきまるので、運よく敵より先行すれば敵が自分の城に侵攻するのを足止めできる。
ただし、これもあまり多用すると相手武将の士気がグングンあがっていくから注意(しかも無傷のまま)。
[Top]
|
10. 「隣国工作」で足止め [II、II+PUS、乱世の覇者、相剋の果て、シナリオ集] ★★★ [グランドフィナーレ氏書き込みより引用]
隣国工作はいくらやっても何故か関係が悪化しないことを利用し、国境を接する同盟国に隣国工作をしかけ住民感情を40以下に下げる。すると同盟国はその国から外に攻めようとしなくなるという技。こちらから同盟を破棄しても攻めてこなくなる。
これをうまく使うと同盟国をある程度操ることが可能となる。必須条件は以下のとおり・・・
- 足止めする国が同盟国の「完全支配国(100%)」であること
- 隣国工作を行う国が「実質支配国(80%以上)」であること
[Top]
|
11. 鉄砲の2度撃ち [II、II+PUS、乱世の覇者、相剋の果て、シナリオ集] ★★ [ことだまけむりん氏書き込みから引用]
野戦時に鉄砲を撃つ瞬間にキャラクターをタイミングよくクリックすると行動が終了しているはずなのに、再度行動ができるようになるという技。2回鉄砲が撃てるので、ずいぶん有利になる。
鉄砲を撃つとき以外はタイミングがハードすぎてまず成功しない。CPUの速いマシンだとタイミングが難しいし、これをやるとマップデータがバグりやすくなる。
[Top]
|
12. 兵士が雇えない [全シリーズ] ★★★
この質問って多いんだよねー。
天下統一では石高に見合った兵士数しか雇えない。つまり兵士が雇えないってひとことで言えば石高不足なのよ。
- 参考までに青木さん作の「天下統一IIデータ操作ライブラリ&サンプルプログラム」にある参考資料から引用すると・・・
動員率 0%のとき。
- 国人 石高(万石)x 700 人
- 豪族 石高(万石)x 600 人
- 小大名 石高(万石)x 500 人
- 戦国大名 石高(万石)x 400 人
さらに動員率によって急激に変動する。
動員率 100%の戦国大名だと、石高(万石)x 200 人
鬼になるしかない。 (`´)
でもこれが動員率=兵農分離の史実に近いシミュレーションでしょう?
私はあまり統一までの時間だとか気にしないでやるほうなので、雑魚武将は囮部隊として使い捨てます。(^^;そのほうがやっぱり史実に近い使い方でしょ。(^v^)
敵の主力部隊をおびき出して(そのとき雑魚武将は退路を断たれて死ぬ)逆包囲して叩くのですね〜。そのほうが私は楽しい。(^-^)って鬼だね〜。
[Top]
|
13. 細川藤孝バグ [IIIを除く全シリーズ] ★ [ステイゴールド直哉氏・Takayuki氏の書き込みより引用]
「乱世の覇者」シナリオで足利将軍家一行がまだ出てない時に山城国で一揆がおこり、それで独立勢力として細川藤孝が登場することでこのバグは発生する。
数年後、足利将軍が登場すると細川藤孝が2人存在する状態になり、ちょっと操作するたび「軍団番号のエラー」だの「武将番号のエラー」が連発するのだ。
[Top]
|
14. ウィンドウの配置保存 [シナリオ集(& 相剋の果て)] ★ [かもかも氏の書き込みより引用]
「シナリオ集」では、ウィンドウの配置は保存ディレクトリ(D0とか)の syscfg.scf に保存される。てことは、一度配置を決めて保存したゲームの syscfg.scf を sys ディレクトリにコピーすれば(元のファイルはバックアップしてね)最初からお気に入りの配置でプレイできるってことだねー。
なお「相剋の果て」の場合、まず、配置を決めて保存したゲームの syscfg.scf をどっかにコピーしておく。新規ゲームしたら速攻で保存終了して、コピーしといた syscfg.scf を保存したゲームのディレクトリにコピーすれば、同様の事ができる。
[Top]
|
|
|
|
|
|
|
|