|
|
 |
|
|
|
現在以下のアップデータが発表されています。
製品版購入後はこちらをダウンロードしてバージョンアップしてください。
【注意】 ダウンロード版購入の方はアップデータを使用しないでください。
(と、メーカーのページに赤字で書いてある(^^;)
amazon 戦国関連本
アップデータ一覧
以下の不具合の解決。
- ゲームを起動すると、メッセージバーや武将情報表に表示される文字が壊れてしまい、正常に表示されない。
- 各フェイズを終了した直後にエラーが表示され、ゲームが強制的に終わってしまう。
- 合戦時にエラーが表示され、ゲームが強制的に終わってしまう。
[Top]
|
以下の不具合の解決。
- MIDIを再生できない環境では、MIDIを再生できないことを警告するメッセージが頻繁に表示される。
- 討ち死にしていない武将が討ち死にする。または、二度討ち死にする武将がいる。
- 「国内地図」を縮小地図に設定しているときに、従属国の城が黄色で表示されないことがある。
- シナリオ「1965年 相剋の果て」において、更新フェイズの途中で強制終了することがある。
[Top]
|
以下の不具合の解決。
- シナリオ「1965年 相剋の果て」及び「1586年 天下人の馬標」において、更新フェイズの途中で強制終了することがある。
[Top]
|
以下の不具合の解決。
- 更新フェイズで、赤字勢力が発生すると不正終了することがある。
- ゲーム終了ダイアログを移動させると、背景が黒く抜けてしまう。
[Top]
|
不具合があまりに多すぎてココに転載するか悩みましたが・・・(-.-;
これが「III」の実態ということで。これを見るだけでも「製品」と呼ぶレベルではないです。(-.-+
- コンピュータプレイヤーの思考ルーチンの改良を行い、またいくつかの不具合を修正。
- シナリオのバランスを再調整した。
- 【城】情報に「現在城レベル/最大城レベル」を追加した。
- 【出陣】する際の武将情報に「身分」を追加した。
※【当】当主、【世】世継ぎ、【譜】譜代、【宿】宿将、【侍】侍大将の別で表示。
- 【外様】大名家へのコマンドに対して、仕様の実態に即した制限を設定した。
- 【道普請】の費用計算を一部修正した。
- 【出陣】の疲労度計算を一部修正した。
- 【攻城戦】>【強襲】について攻撃判定を一部修正した。
- 【合戦】で負傷した武将を、【情報】>【武将】コマンドの「身分」の欄に「負傷」と赤文字で表示するようにした。
- 【軍備】、【出陣】コマンド実行時の反応速度をやや改善した。
- 【シナリオ選択】画面で、右クリックすることでゲームを終了できるようにした。
- 【軍備】>【謀略】>【兵糧の減少】コマンドでの対象城の兵糧表示について、実数で表示することを廃した。
※兵糧の備蓄量に応じて「多」、「少」と表示。
- 【攻城戦】で寄騎を付けた武将が敵城に強襲した際の敗走判定を一部修正した。
- 【合戦】での志気値の回復計算を一部修正した。
- 下総国の佐倉城から常陸国の小田城への連絡ルートを追加した。
- 【更新】での武将のレベル低下確率を一部見直した。
- 【更新】で、老衰で武将が死亡する際の判定式を一部見直した。
- 【更新】での海戦の発生確率を一部見直した。
- 【更新】で、仕官を希望して来た武将情報に「俸禄」と「忠誠度」を追加した。
- 【外様】外様侍大将へのコマンドに対して、仕様の実態に即した制限を設定した。
- 【合戦】で「伊勢−長島城」のルートに対して、2部隊だけでも攻撃可能とした。
- 【合戦】中の志気計算式を一部見直した。
- 【合戦】のセカンドインパルスに出陣可能な武将の条件を見直した。
- 【シナリオ】データのバランスを一部見直した。
- コンピュータプレイヤーの思考ルーチンの実行速度を多少改善した。
- 【更新】外様国の武将が全員死亡した場合の自国領化判定を見直した。
- 【外交】コマンド実行武将の政治力が実数とは異なって表示されるのを見直した
- 【軍備】コマンド実行武将の表示能力を「政治」から「智謀」に改めた。
- 【軍備】>【鉄砲購入】コマンド実行武将の能力表示を改めた。
※コマンド実行時は【政】「政治」に、配分する際には【武】「武力」を表示。
- 【軍備】>【城塞】>【築城】コマンド実行時の消費CPを1から3に改めた。
- 【戦略】>【出陣】出陣武将リストに表示されている当主の出陣兵数表示を、より現実に即した数値で表示されるように改めた
- 【戦略】>【出陣】合戦時の総大将となれる武将の判定式を一部見直した。
- 【攻城戦】寄せ手が城兵へ攻撃する際の計算式を一部見直した。
- その他、いくつかの不具合点を修正。
[Top]
|
以下の不具合の解決。
- 「軍備」フェイズで、「鉄砲購入」コマンドポイントの消費値を、北近江、薩摩、紀伊のいずれかを完全支配している場合は、マニュアルに従いマイナス1するようにした。
※このマイナス値は積算されない。
- 「政略」フェイズで、プレイヤー大名家の当主と、コンピュータ大名家の当主が、同じ国内に存在していた場合、そのコンピュータ大名家に対して「同盟」コマンドが実行できなくなる不具合を訂正した。
- 「更新」フェイズで、将軍家一行が大名家に身を寄せて登場する場合、受け入れ大名家の当主が存在する国に、足利義昭以下4名の武将が登場するよう改善した。
※大名家当主がいる国に登場できない場合は、隣接する配置可能ないずれかの自国内に登場する。
- 「政略」フェイズで、完全支配国を持たない小大名家に対しても、「同盟」コマンドを実行できるように、コマンドの内容を改善した。
- 「合戦」フェイズで、城に攻め込んだ際に、画面左上の情報が表示されない点を改善した。
[Top]
|
「IV」も不具合多すぎます。(-.-+
- 【更新】武将の改名が正常に行われるように修正した。
- 【政治】棟別銭を実行して石高が変化する場合の計算式を改めた。
- 【合戦】野戦時のコンピュータ思考ルーチンを改めた。
- 【攻城戦】開城交渉の流れを整理し、改めた。
- 【攻城戦】強襲時に城郭レベルが減少した場合の計算式を改めた。
- 【関が原モード】関が原モードに入った際にゲームの設定が変更されてしまう現象を修正した。
- 【シナリオ】1582年シナリオ「巨星を継ぐ者」における、徳川家と真田家、島津家と相良家の従属関係を改めた。
- 【合戦】敵に城を攻められた際に、迎撃が可能となる部隊の判定方法を改めた。
- 【合戦】第2インパルスに出陣できる部隊を求める判定方法を改めた。
- 【合戦】複数の侍大将で編成される臨時部隊が、第2インパルスに出陣できるよう判定方法を改めた。
- 【攻城戦】Ver1.01では「付城」の普請が必ず失敗していたものを、正しい結果となるように改めた。
- コンピュータプレイヤーの思考ルーチンを改めた。
- 【更新】武将が仕官を願いでるシーケンスを見直し、簡略化することでテンポアップした。
- 【更新】中間エンド後にゲームを続行すると「朝廷官職」が失われる点を改めた。
- 【軍備】>【寄騎配備】インターフェイスをマニュアルに準拠した方式に変更した。
- 【軍備】>【城塞】>【城の普請】城の普請を行う際に現在の城郭レベルをリスト化して表示するように改めた。
- 【戦略】>【出陣】出陣兵士数が一定量を超えた際の表示内容を改めた。
- 【攻城戦】付城普請時に、敵から後詰野戦を仕掛けられた際の費用計算を改めた。
- 【攻城戦】平城と海城のグラフィックが正常に表示されるよう改めた。
- 【情報】独立勢力「○○党」の地位を侍大将から、「門徒宗」や「僧兵衆」と同様に改めた。
- 【情報】>【武将】陸奥の南側にいる武将を選択した際に、北陸奥のマップが表示され点を改めた。
- ウィンドウを非アクティブにした際にBGMの演奏を停止するようにした。
- その他、いくつかの不具合点を修正した。
[Top]
|
IV用の関ヶ原シナリオです。ユーザーがセーブしたデータはクリアされます。
[Top]
|
発売当日に・・・。1週間後にv.1.02です・・・。
2週間後にv.1.03・・・オレたちゃ無給社外テスターか・・・?
1ヶ月後・・・v.1.04。
- 一部のマシン環境でシナリオ選択画面から先に進めない不具合を修正した。
- 国内マップの信濃国の真田城と戸石城の位置が逆になっていた不具合を修正した。
- 武将や姫のデータの一部を修正した。
- 計画フェイズの[配置の移動]-[居城]コマンドの操作を行う際、[居城変更]ボタンがアクティブにならず、居城変更できないことがある不具合を修正した。
- 武将と城のデータの一部を修正した。
- 落城・開城後に駐留可能な武将がいるにもかかわらず、武将の駐留ができないことがある不具合を修正した。
- 自家を頼ってきた足利将軍家に城を提供しても、将軍家が復興しないことがある不具合を修正しました。
- 合戦中複数の勢力が1つの城を目標城とした場合に、プレイヤーの合戦が発生しないことがある不具合を修正しました。
- シナリオデータの一部を修正しました
- その他、いくつかの不具合を修正した。
[Top]
|
|
|
|
|
|
|
|